恒例の

日京都初雪、師走忙し。そして年内最終入荷日。ついでに1月1日新譜も入荷済み。クロスビートが英NMEを下敷き&丸写しにしたような年間ベストを掲載していたのにはもう笑うしかなかったが、オリジナリティの欠如があの雑誌の存在意義なのだから仕方のないこと。さて、恒例の選考会。仕事柄、週に最低でも10枚前後は新譜を聴いているわけで、単純計算でも年間500枚を聴ききった上での5枚。ただ今年は割りとすんなり決定。他の495枚がクソだったわけではないが、俵の中の1粒はどう考えても重要に思えない。


No.5 Rachael Yamagata / Elephants...Teeth Sinking Into Heart

Elephants: Teeth Sinking Into Heart

Elephants: Teeth Sinking Into Heart

日系の父親を持つヴァージニアの女性SSW。1stから約4年の空白を経てこの10月にひっそりと発表された2nd。ただし、本作のポテンシャルを充分に引き出すためには日本国内盤を聴いてはいけない。本来2枚の異なる作品をコンパイルし2枚組で発表されたのだが、あろうことか国内盤ではこの2枚が1枚にブレンド。ムードも何もぶち壊しの三流編集盤に変貌してしまっている。よって輸入盤もしくは国内盤の曲順を自分でせっせと入れ替えてプレイヤーに取り込むことを激しく推薦する。そして聴くのはディスク1“Elephants”だけでよい。生音重視で構成された本盤は彼女が本来持っている、影を背負ったようなヴォーカリゼーションと相まって、女性SSWの定説であるシンプル・清潔・素朴の三拍子をこえてこちらにぐいぐいと迫ってくる迫力でこちらを圧倒する。中音域を厚くした音作りのせいかずっと聞いていると微妙に疲れてくるのが残念であるが、『次が楽しみ』とかいう無難な評価を必要としないワン・アンド・オンリーな秀作。


No.4 Xiu Xiu / Women As Lovers
Women As Lovers

Women As Lovers

米インディ・シーンで実直でありマイペースな活動を続けるKill Rock Starsレーベルの功労者。ジェイミー・シュチュワートの躁病めいた歌い方と独特のカリスマ性で知られ、Joy Divisionイアン・カーティスの再来などとも言われている。本年度最も官能的なジャケで発表された本作は、これまでの作品同様に聴いていてひどく落ち込むし毎日聴くような代物ではない。出勤前などもってのほかである。つまり“OK Computer系”であり、こちらのテンション(のようなもの)とコノ音楽がリンクした瞬間だけに訪れる刹那的親近感とその先に微かに漂っている甘蜜のごときポップネスのためだけに聴くような作品なのだ。それをスリルと呼ぶか偏屈自己満リスニングと呼ぶかはヒトそれぞれ。


No.3 Morning Paper / What We Wish
ホワット・ウィー・ウィッシュ

ホワット・ウィー・ウィッシュ

所謂シューゲイザー云々で片付けるにはもったいなさすぎる完成度、っと大見得切って激プッシュしたがあえなく撃沈した作品。夕方以降、耳が肥えていて品性の分かるアダルト層が集う時間帯に店頭演奏するもあえなくスルーされた傑作。すっかりすねてしまって下げたあとに『この前あそこにあったやつないんですか?』と聞かれ手渡すとすぐレジに並んでいったオジサマに狂喜乱舞した名盤。今年の日本でこのバンドを聴いたのは、『ホントにこんなにがんばるの?』とヘラヘラ聞いてきたレーベルのセールス担当者と先ほどオジサマ、そして私だけなのだろうか?本気で疑ってしまうほど空回りした本作だがいまでも、これに反応できなかった連中は皆ニセモノだと心の底から思う。北欧から来た3人組。とにかく甘いメロディと理不尽なホワイト・ノイズ。ヴォーカルは微妙に音痴だが、シンセが乗ったこの残響感には、淡い白昼夢のあれこれが常に漂っている。今年最も思いいれの強い作品かもしれない。


No.2 MGMT / Oracular Spectaclar
まさに日本昔話の世界。コーラスには市原悦子が参加!?(妄想)森の木陰で夜な夜な催されるレイブ・パーティ。リード・トラックの1曲目だけがお粗末な気がしていつもスキップしてしまうが、そのほかは満点。今年の旬は変わり種らしいが、彼らはそんな時流のムーブメントを超越した新たな文化だ。怪しいワールド・ミュージック風のジャケ写に引いてはいけない。ここには総天然色のMGMTワールドが広がっている。“The Youth”の転調ではいつも鳥肌が立つし、“Kids”にはすべての感情を詰め込んで『何でもえぇわい』と開き直れる切なさが溢れかえっている。“The Handshake”のアウトロで踊るもよし、“Pieses Of What”に泣き濡れるもよし。“Weekend Wars”のようなメロディがある限り、ロックは安泰だ。


No.1 Sigur Ros / Med Sud I Eyrum Vid Soilum Endalaust
Med Sud I Eyrum Vid Spilum Endalaust

Med Sud I Eyrum Vid Spilum Endalaust

完璧だと思う。曲、演奏、コンセプト、そして気配りまでもが完璧。とうとう全裸で開放されてしまった彼らだが、これまでの変遷と功績はこの1枚ですべて説明がつく。冒頭曲の反体制アフロ・ビートなリズムで昔からのファンは戸惑いつつも、2曲3曲と進むにつれて口元が緩んできたのではないだろうか?本作が持っているテーマはおそらく開放であり、全裸のジャケ写よろしく前半は軽快で幸せムードいっぱいの楽曲が並ぶ。これまでの作品に代表される反復リズムをベースとした内々に向かうベクトルで楽曲を構築していく方法論はほぼ無視されている。ここには賛否両論あるかとおもうが、後半はより神聖で妖精飛びまくりのあのSigur Rosが帰くる。6分以上の大曲も後半に集中しており、深くて濃い霧の如きサウンド・スケープが存分に楽しめる。ハイライトは“Ara Batur”で聖歌の域にも達せんとする世界観は圧巻。


では何故これがベストなのか?それはコンセプトの明確さだと思う。トップのSigur Rosはもちろん、下位の4枚もアルバムが1つの作品として成り立っている。切り売り上等の現代において、これはやはり嬉しいことであり、MGMTの項で触れた“変り種ブーム”に該当する諸作が持っていないのはこの部分なのだ。あるいはこうした流れへの反動とまとめることができるかもしれない。配信、着うた、youtubeとそれぞれ便利ではあるが、それが便利さを保てるのは“出会いの場”においてのみであり、そもそもそうしたツールでアップされているモノだけのクオリティが高くても、作品トータルとしての質が低く、結果粗悪なアルバムを買わされたり、ライブでも知っている曲だけ盛り上がるような事態となればそれは、逆説的にこれらのツールの利便性をも低下させてしまうのではないか。


おまけ
年間ベスト・プレイリスト
#1 North by North / Faded Paper Figures
#2 A Newer Taste / The Morning Paper
#3 Gódan daginn / Sigur Rós
#4 Chasing Pavements / Adele
#5 On The Safest Ledge / Copeland
#6 Those Dancing Days / Those Dancing Days
#7 Elephants / Rachael Yamagata
#8 I Will Possess Your Heart / Death Cab For Cutie
#9 No Friend Oh! / Xiu Xiu
#10 Kids / MGMT